クリッカー
見出しのクリックで本文の表示/非表示が切り替わります
クリッカーを使い始めよう
ドキュメント・資源
- 学生のクリッカーの使い方(PowerPoint 2007, ご自由に編集してご利用ください)
- なぜクリッカーを使うのか?(学生向け説明用) 意義を説明して納得してもらうことは大事であるようです.
- 教員用ソフトウェア操作説明 in A4x1
- マニュアルPDF(インストール用CDROMや, 講義室設置PCのメニュー Clicker Nanoの下にあります. ライセンス上ここには置けません)
- 解説用PowerPointスライド(理工学部教務課にあります. 実演やデモに適しています. ライセンス上ここには置けません)
- よくきかれる質問
- Socratec Nano Type-Tの仕様(メーカー)
- クリッカーナノの仕様(メーカー)
- 使用準備・操作方法(細かい. 実際に使用してわかった挙動や注意点など)
クリッカーって何?
- クリッカー(clicker)は, 大教室で, 問題・アンケートへの学生の回答を即時に集計・表示できる無線端末です.
- Response Analyzer, Classroom Response System, Audience Response System, Classroom Voting System などの名前もあります.
- Webで読めるお薦めの解説(大学での使用についての): 鈴木久男ほか, 授業応答システム“クリッカー”による能動的学習授業, 高等教育ジャーナル--高等教育と生涯学習--16(2008)1-17.
龍谷大学瀬田学舎におけるクリッカー案内
- 2011年4月, 7号館講義室2にクリッカーが導入されました. コントローラ1台, 端末300台.
- 2012年度からはすべての講義室PC, 実習室教員PCにソフトウェアClicker Nanoがインストールされました. スタートメニューのユーティリティの中にあります(初回は初期設定のためにスタートメニューから起動する必要). 講義室PC, 情報メディアセンターの貸出用PC, 専用ソフトウェアをインストールしたWindowsノートPCに, 専用コントローラ, 一般のプロジェクターをつなげば任意の場所で使えます. ただしコントローラは学舎で1台です.
- 無線の最大到達距離を測ってはいませんが, 7-002講義室の場合, 最後尾の席からも使用可能です.
- 機種はIC Brains Socratec Nano Type-T
- 貸出申請書 PDF Excel
- 貸出・担当:理工学部教務課
クリッカーって教育に役立つ?
何に使う?
Active Learning 能動的学習のツールの1つと見ることが多いようです. また, Peer Instruction に使用されることがよくあります.- 鈴木久男ほか, 授業応答システム“クリッカー”による能動的学習授業, 高等教育ジャーナル--高等教育と生涯学習--16(2008)1-17.
- 授業内でのクリッカーの様々な使用方法
クリッカー関係の文献
- クリッカー clicker, classroom response system(アマゾンリストマニア)
Links
- 高等教育クリッカー研究会|金沢大学 大学教育開発・支援センター
- Concept Tests and Course Materials from CU Boulder, Physics Education Research @ Colorado, 物理の Question Collection
- Clicker resources at The University of British Columbia, 物理・化学のQuestion Collections
- Resources for Clickers and Classroom Voting in Collegiate Mathematics at Carroll College, Montana, 数学・統計のQuestion Collections
- Clickers at Nanyang Technological University, Singapore
クリッカー製品 IC Brains Socratec Nano / Fine Woods クリッカーNanoについて詳しく知りたい
Socratec Nano の詳細情報
IC Brains Socratec Nano Type-Tについて検証してまとめた使用準備・操作方法(細かい).Socratec Nano とクリッカーNano の関係
IC Brainsのページによれば,ICブレインズの全取扱製品につきましては業務提携先にて対応させていただきます。だそう. ファインウッズのクリッカーNano Model-Tというのが同等品のよう.
Socratec NanoとTurning Pointのソフトウェア比較
Sはプロダクトキーで管理されており, コントローラを買った人には無制限個数のPCで使用許諾される. Tはdownload freeで使用可能だが, 一定数以上の端末を扱うにはライセンスの購入が必要.
PowerPoint連携. Sでは必須ではない. PowerPointのノート欄にXMLで問題を記述してautoplayすることができる. 編集用のWindows版PowerPoint用のadd-inが提供される. TはPowerPointを呼び出す.
Sは問題の本文や選択肢の内容には関知せず. item bank的な発想はない. 発問の際にscreen shotを取ってくれるので, それで後からわかるでしょ, という考え方. TはQTI formatなどで問題をimport/exportでき, item bankを管理しようという考え方.
クリッカーを使った授業
クリッカー使用のアイデア
他の組織/教員の事例から学んだものを含みます
- PowerPointスライドと連続解答モードでリアルタイム検定試験(KIT検定)
- 受講者間でプレゼンテーションの相互評価
- 授業開始前に出席確認状態にしておいて, 受講者に正常な端末を選んでもらう+確実に出席登録して安心してもらう
- 授業開始前に受信状態にしておいて, 受講者に正常な端末を選んでもらう/異常or電池切れ端末の識別
- 出席モードを使わず, 別紙に端末番号と学籍番号を書いてもらう(手間は増加)
- 常時 ON/OFF=わかった/わからない モードのままにしておくけど, 特定の瞬間を指定して一斉に投票してもらう
- 一問一答(多くは2択)+即時教員コメントによる授業アンケート
- 章末で小テスト
- 章末で無記名投票
- 授業に埋め込んで無記名投票
- 中間テスト解説の途中で, 過程についての(多くは2択の)投票
クリッカーと同じようなことできる他のツールない?
一般
- REAS2(放送大学)(普通教室で携帯)
- アンケートツクレール(Continental Contents)(普通教室で携帯)
- イベントde投票(普通教室で携帯)
- efeel レンタルアンケート(普通教室で携帯)
- Clica(デジタルナレッジ)(普通教室で携帯)
- Troute (計算機室でPC)
- Moodle 投票モジュール(計算機室でPC)
- 色厚紙
- 手旗
- ホワイトボード
龍谷大学
- 質問予約システムcallta(対応している実習室のみ)
- 携帯出席確認システムattend(普通教室で携帯)
- Moodle 投票モジュール(実習室のみ, eラーニングシステムReLS)
- Troute Plus (導入されている実習室のみ)
Events including FD自己応募研究プロジェクト「授業の内容・形態に応じたクリッカーの効果的な使用方法の研究」
- 2013-12 -- 2013-01, FD報告会x3 教室応答システム(クリッカー)の使い方とアクティブラーニングでの利用例 配布資料 スライド
- 2013-08-04, CIEC 2013 PC Conference(東京大学)で「クリッカー等の教室応答システムを用いた確率・統計分野のアクティブラーニング」と題して発表. ポスター
- 2013-03-15, 第19回大学教育研究フォーラム(京都大学)で「数学物理系授業におけるクリッカー等を用いたアクティブラーニングの試み」と題して発表
- 2012-10-30 理工学部教務委員会で説明
- 2012-06 研究報告書を掲載した報告集の発行 研究成果の概要 ポスター原稿(←センターがデザインやレイアウトをやってくれるという待遇)
- 2012-03-26 -- 2012-04-06 自己応募研究プロジェクトポスター展示(深草・瀬田学舎).
- 2012-03 現象の数学Bでの使用状況
- 2012-01 学生・教員アンケートを実施
- 2011-12-09 クリッカー使用授業見学(離散数学・演習)
- 2011-10-26 説明・試用・講演会(龍谷大学大学教育開発センター2011年度自己応募研究プロジェクト「授業の内容・形態に応じたクリッカーの効果的な使用方法の研究」)
- 2011-09-27 公開授業 現象の数学B(樋口)
- 2011-07-20 理工学部FD報告会 slides
- 2011-04-05 設置, 説明会
- 2011-04-01 FD自己応募研究プロジェクト「授業の内容・形態に応じたクリッカーの効果的な使用方法の研究」
- 2011-02 龍谷大学大学教育開発センター2011年度FD自己応募研究プロジェクト申請 申請書